『メルカトルと美袋のための殺人』
麻耶雄嵩さん作品の常連探偵、メルカトル鮎さんを主役とした短編集です。
『翼ある闇』で登場したときは性格最悪で悪印象しかなかった彼。今回主役となったことで、前作とは異なる人間的で共感できる側面が描かれるのかなーとちょっとでも期待してしまった私が馬鹿でした。
メルカトル銘探偵様の性格のせいで、どれをとっても嫌あな気分になれる作品群です。ここまで来ると、嫌を通り越してもう笑えてしまうくらい。読者まで外道の道に引きずり込むだなんて、なんて鬼畜な作品集でしょう。
比較的普通のミステリーとして展開していた作品でさえ、最後の最後に嫌なオチを持ってこないと気が済まないのでしょうかこの人は。最後の作品のオチなんて、身につまされるところがあるだけに余計感じ悪いです。
その後味の悪さの元凶であるメルカトルさんですけれど、探偵としての彼もまたふざけています。登場と同時に、その卓越した推理力によってすぐさま謎を解明してしまう彼は、「長編には向かない探偵」と自称します。
「登場と同時に事件解決」なんて言うと、清涼院流水さんの描くメタ探偵九十九十九もまた一瞬にして真相に"気付いて"しまう、ずるっこい探偵です。ただし、銘探偵メルカトル鮎さんとメタ探偵九十九十九さんには大きな違いが存在します。
メタ探偵である九十九十九さんの謎解きは、ぶっちゃけて言えば「作者が最初に決めている事件の真相を逆輸入してそのまま語る」という形で展開されます。「必要なデータが揃うと真相を悟る」という設定はありますけど、そこに論理的な推理の道筋があるわけではないのです。
一方のメルカトルさんは、最小限の「解を導くために必要な証拠」をかき集めて、ちゃんと「推理」をしています。スピード解決とは言えど、そこではちゃんと「論理の過程」が示されているのです。*1
「描く」ことは無理であっても「設定する」ことだけならできるという発想のもと、論理の過程を省略することで生まれたのが九十九十九というキャラクターだと思います。そして、その「無理」に思えるようなキャラクターを実際に「過程」から描いてしまったのがメルカトル鮎というキャラクターナわけで、やっぱり返す返すも「嫌だなあ」と言わざるをえないのです。
*1:もちろん、これについては別の言い方もできるかもしれません。「瞬時に解決できるような手掛かりの与えられ方をされている事件だけを作者から与えられている」みたいな。