ミステリーとしての『ひぐらしのなく頃に』-まとめ

えーと、主に『皆殺し編』で明かされた事件の真相についてというか、プレイ前の注意というか。前半部分は未プレイの人に向けた文章なので、ネタばれはないと思います。
『ミステリー』の定義を云々するのはここでは意味がないので省略。「隠れていた何かが明らかになることでカタルシスを得られる作品」程度の認識で十分だと思います。ただし、「与えられた条件から唯一の真相を理論的に看破する」いわゆる『本格』とは区別しときますね。
多くのミステリー作品には慣習上、「誰が『犯人』で、いかなる『動機』によって、どのような『トリック』を用いたか」という構図が形式として存在します。ここで『犯人』『トリック』『動機』などの概念はミステリー小説という形式に対するテクニカルタームとみなすことができて、これこそが解き明かすべき対象です。ところが、『ひぐらしのなく頃に』にはこれらの概念が形式的要素としては存在しませんひぐらしは『犯人』や『動機』や『トリック』を推理する作品としてはそもそも作られていないのです。竜騎士07さんはインタビューなどの場でこのことを何度も繰り返し主張してますし、特にひぐらしのなかせ方3(リンク先『罪滅し編』までのネタばれ注意)では以下のように非常にはっきりと断言しています。

よく「ひぐらしの何が正解ですか?」と聞かれるんですが、これは…すごく誤解というわけではないですけれど、犯人は誰で、犯行現場は何処で、凶器は何で、というのを当てるのが「ひぐらしのなく頃に」の正しい推理では無いんです。

そうすると…うーん…これ以上話すと皆殺し編の世界に入ってきてしまいますが。ぼかして言うと、それに気づく物語なんですよ。よく一般的な推理小説にあるように、犯人・トリック・アリバイを暴く作品ではないんです。

これが『ひぐらしのなく頃に』というミステリー作品の大前提です。この前提を意識せずに「『犯人』や『動機』や『トリック』を推理する作品」として『皆殺し編』をプレイすれば、「ミステリーとしてトンデモ」という評価が出てくるのもたしかに仕方のないことでしょう。この点で竜騎士07さんのアピールがあまりにも不十分だったという意見は、以前ここに書きました。で、謎の対象が『犯人』や『動機』や『トリック』でないのなら一体どの部分がミステリーなのか、という問題が当然生じますけれど、この問いに対して竜騎士さんは「それを推理して欲しかった」と答えると思います。『犯人』が誰だとかどのような『トリック』を用いたかといった"具体的"な事実ではなくて、もっと"抽象的"なものに目を向けることがこの作品にとって必要な視点だったのでしょう。
とても残念なのは、ひぐらしを推理ものとして批判する意見のほとんどがこういった竜騎士さんの主張に一切言及していなくて、『犯人』や『トリック』という視点からだけ述べられていることです。上記の竜騎士07さんの主張を考慮に入れた上でひぐらしの推理作品的欠点を指摘されているのは、私の知る限りid:cogniさんだけでした。*1

さて、ここ以下の文章は『皆殺し編』の内容に微妙に触れたりします。具体的な事象に関しては言及しませんけど、それよりもっと抽象的なレベルでの解釈がこの作品では致命的なネタばれになり得るのは上で言った通りです。というわけで、『皆殺し編』をプレイしてない人は読まないほうがいいかもしれませんよーっていう。

以下『皆殺し編』までのネタばれ注意









皆殺し編』の後半では、ひとつひとつの事件の背景や実行犯の行動が次々とプレイヤーの目の前に曝されていきます。けれどそういった具体的な事実は、ミステリー的な意味では些事でしかありません。つまりゲーム開始から本編開始までの数分程度のプロローグ、あの場面で語られた雛見沢という舞台についての解説こそが、この作品のミステリーとしての本質です。

ひぐらしという物語の構造に関しては、割合としては少ないですけれど既に何人かの方が言及しています。id:simulaさん*2ファウストvol.5のインタビューからとても重要な文章を引用されていて、これはもうほとんど答と言ってしまっていいものだと思います。

実は私が推理して欲しいのは、事件の犯人じゃなくて、この物語のルールがどんなものかを推理して欲しいんですよ。各シナリオの最大公約数的な設定、舞台裏の仕掛けを皆に見つけてほしい。

流星亭さんのここの引用(リンク先『皆殺し編』までのネタばれ注意)でも、物語構造レベルでの推理について言及されています。「ここまで作者に言わせて」も現実問題ほとんどのプレイヤーに意図が伝わっていないという事実があるので、単に読解力という言葉で片付けるわけにはいかないと思いますけど。
さらに『皆殺し編』では、『ひぐらしのなく頃に』という物語の全体で、最終的に真に推理すべき対象が何であるのかが提示されます。それは「どうすれば惨劇を未然に防ぎ、ハッピーエンドに至れるのか」という問題なわけですけど、常に「あの事件の真相は何だったのか?」と過去形でしか問うてこなかった推理作品からはなかなか出てこない発想です。事件の真相を暴くことができればそれ以上考えることはない、と高をくくっていた人がほとんどだったのではないでしょうか。もし片手間に考えてみることはあっても、それこそが物語の主題だと思いつくことは容易ではありません。けれど私達が本当に登場人物の立場となって考えていたのなら、また作品の構造から考えても、この最終目的はあまりにも当然の問なのです。
もちろん、物語のルールを推理するという視点からひぐらしを見たときも、そこに瑕がないわけではありません。出題編で与えられる情報のバランスが悪く、ルールを推理するための論理自体も精度を欠いてしまっているとid:cogniさんは指摘しています。こういった粗さは、竜騎士07さんにとっても克服すべき点なのでしょう。けれど、物語の構造自体をミステリーの対象として扱い、重ねた世界からルールを見出すという発想は、決して一発ネタに終わらないとても普遍性のある方向性であるはずです。この作品をどこかの流水大説と同じように一笑に付して切り捨ててしまうのは、あまりにも惜しいことだと思います。