暁佳奈『ヴァイオレット・エヴァーガーデン(上)』- アニメでカットされた暴パートにびっくり

 アニメを観て、原作の方はどんなものかな〜と気になったので既刊を揃えました。特に興味があったのは以下のポイント。

  • ヴァイオレットが「感情」をまず知識として学習し、実感のないまま代筆という形で模倣し、最後に自分の体験としていく過程の妙は、原作の描写からおこされたものなのか、アニメ特有の描き方なのか
  • 控えめに言ってエグ味のある基本設定*1をアニメはあまり前に出さずに卒なく処理してた感じだけど、そもそも原作はどういうタッチだったのか

 前者に関しては、この上巻の時点では該当するエピソードがないので判断保留。アニメ版はかなりヴァイオレット寄りの視点で、代筆者としての変化の過程が時系列*2で描かれていましたが、原作は基本的にクライアント視点の物語になっていて、ヴァイオレットというミステリアスな主人公の人となりをまずは外側から探っていくような構成になっていたんですね。自動手記人形(オート・メモリーズ・ドール)という職業名もまずはここにかかっていて、精巧な人形のように美しい少女というというところが繰り返し強調して描かれます。

 話が進むとヴァイオレットの兵士としての過去が語られますが、こちらもかなり印象……というか見せ方の方向性が違いました。アニメは銃や単純な格闘術など比較的地味な戦闘しかなかったと思いますが*3、原作のヴァイオレット、なんと身長くらいある特注バトルアックスぶんぶん振り回して一人で数十人の兵を殺して回ったりしてて、あっそういうノリのやつだったんだ……てなりました。架空の19世紀くらいの時代感に見えるのに特に説明もなく近未来並みのハイテク義手が出てきたりして、なんか不思議な背景設定だな〜と思ってたんですが、それもこういうノリの名残だったんですね……(そもそもこの義手も戦闘用らしいですし)。

 原作小説ではヴァイオレットの戦闘、というか殺戮のシーンにかなりしっかり尺が取られています。返り血に塗れながら敵を殺戮するヴァイオレットの姿は凄惨であると同時に活劇的な見どころとしても描写されていて、抑制的だったアニメ版とは微妙にニュアンスが違いました。作者さんも「戦闘シーン書いてる時がいちばん楽しい」ということを言っているので、大元はけっこうストレートに「戦闘美少女」的な趣向のある作品だったようです。お兄ちゃんがヴァイオレットを拾った経緯も「無人島に漂着したら殺人野生児に同僚を皆殺しにされたうえに自分だけなぜか懐かれてどこまでも着いてくる(たすけてくれ)」みたいな異様に与太度の高いエピソードになってて何コレ? こういうの講談の豪傑とかをキャラ付けする時とかに生えてくるやつでは? ヴァ、ヴァイオレンス・エヴァーガーデン……。

 読んでた時は「ヴァイオレットをモノ扱いするなんて酷い!」みたいな憤りがなくもなかったんですが、改めて振り返ってたら「まあそもそもそういう作品だし……」という気持ちになってきました。アニメはこういうところをかなり細かくオミットして作品を綺麗な方向に統一していたので、英断だなあと思いつつ、もしかしたら複雑な思いをした原作ファンもいたのかもしれません。分銅つきバトルアックス振り回してベヨネッタみたいな動きするヴァイオレット……もう完全に別物ですけど、まあこれはこれでアニメ映えしたとは思います。

 ヴァイオレット以外のキャラクターもアニメではかなりマイルドに調整されてたみたいで、原作では印象がけっこう違います。陰気で誤解されやすい朴念仁といった風だったお兄ちゃんですが、原作だとならず者が軍服着てるタイプの完全なろくでなしでびっくりしました。チャラいゴロツキですよこれ……。無害な良識人の感のあったホッジンズ社長もストレートな女たらしだし、ヴァイオレットの殺人ショーを賭けの対象にしてたりしてて大概です。少佐その人はわりと印象通りでしたが、幼いヴァイオレットに惹かれつつ殺人道具扱いをやめられない心情が彼視点で詳らかに語られるので、やはりどうしようもない大人感はありますね。下巻で挽回できるんでしょうか……。

*1:「感情のない児童兵」というある種の典型的な経歴とか、それに恋する上官とか、そういう文脈があった上で主人公に冠される「人形」「ドール」といった職業名とか。

*2:兵士時代の過去編を除いて

*3:まあめっちゃ強いは強いんですが。

『星間都市山脈オリュンポス 神を撃ち落とす日』

 1週間ちょいで駆け抜けました。相変わらず異聞帯を滅ぼすことに対する葛藤がノルマっぽくて、定命やら停滞やらを云々する大テーマにも乗れないのですが*1、出てくるキャラクターにはそういう大筋と関係ないところで好感が持てたし、話運びがやっぱり単純に面白い。機神もこれどうやって説得力ある勝ち方するの? と訝しむくらい桁違いの強さがアピールされてて、そこからちゃんと納得の勝利の形に持っていけてたと思うので、こういうところは流石だなと思います。

 アトランティス以降は予算をかけた演出力でぶん殴ってくるところも増えてきた感がありますが、今のところ場面にちゃんとハマってるのでいいんじゃないかなと思います。話が派手になっていくにつれ、一枚絵やアニメーションなしだと難しそうだな、というシーンも増えてきましたしね。巨大ロボとか……。

 クライマックスが盛り上がった結果、中盤ものすごく頑張って仕込んだ大召喚の果たした役割が相対的に小さくなってしまった感はあり、全サーヴァントが役割を使い切ったアトランティスの方が構成自体は綺麗だったかもしれません。ただ個人的にはアレス召喚の流れがすごく好きで、あらかじめ金時ロボを出しておいて何となく脳に"ああいうの"のパスを通しておくことで、理屈は置いといてあの場面で機神クラスの最強ロボを召喚してしまう"流れ"に雰囲気的な導線を引いてしまった。「ここまで導線引いとけばこのくらい無茶してもええやろ」って発想の話運び、好きです……。

 みんな言ってると思いますが、キャラクターはキリシュタリア周りに意外性があってすごく良かったです。登場時からあ〜こいつは噛ませですわ〜みたいに言ってたのが本当に申し訳ない……。同様の見方してた皆様の態度がオリュンポスでコロッと変わるのを見て何かあるんだろうなとは思っていましたが、分かってはいても実際良かったです。カイニスともども大好きになってしまいましたね……。今年の水着イベントで「カイニスと新所長の関係なに?!」って笑ってましたけど、納得。

 脇役だとペペロンチーノの動きが良かったです。人が良いのでもともと大好きですが、キリシュタリアにペペロンチーノさん呼びされてるの見て双方の好感度がまた上がってしまいましたよ。あとリンボの再生を打ち止めにしたのが第三勢力のムーブとしてかなり良いファインプレーでしたね。単に「倒す」のではなく「不死身の敵の残機を1にする」という落とし所も上手くて、見事な話運びだと思いました。

 シロウ村正が異界の神の使徒側に回ってたのはけっこうショックで、私も知らん間に愛着湧いてたんだなーと自分でちょっと驚きました。言峰綺礼と意外と上手くやってたのは面白かったので、引き続きイチャついていけばいいと思います。異界の神については……これまでネタバレ踏まずにネットやって来れたのには感謝しかありませんが、それにしても何だったんですかねアレ……。「状況や画面演出に対して何かが乖離している」っていうのは分かるし、ギャグの手法としてはよく見るやつなんですが、今回はよりによってここで、という場面だったので、えも言えん妙味がありました。良かったと思います。

*1:そういう意味ではそもそもTypeMoonのテーマに乗れたことない。

『神代巨神海洋アトランティス 神を撃ち落とす日』

 前半いいとこで1年くらい中断してましたが、11月イベントの参加条件が5.5章クリアと聞いて重い腰を上げました。やってみるとやっぱり面白い。速攻クリアするほどの体力はないにしても、長いこと積んでしまってたのは勿体なかったですね……。

 今回の面子は最初あんまりピンと来なかったんですが、一緒に冒険してるうちにしっかり愛着が湧いて来て楽しかったです。一人でも欠けたらラストまで辿り着けなかった、という話運び自体は割と定番ではあるんですけど、今回はそれが特に徹底していて、クリア後のお別れタイムもイアソンだけ。イアソンはこのお別れを言うために残ったようなものなので、やり切った構成という感じがしました。あと下総でアレだった望月さんの素の姿がようやく拝めて嬉しかったです。あんなノリなんだ……。

 終盤はえらいリッチなアニメーション演出をバンバン使っていて、これに関しては予算の力〜という感じ。こういうのは力の入れ方を間違えるとよろしくないことになるので、今後も上手くやってくれ〜と思います。

麻耶雄嵩『友達以上探偵未満』

 本人がやりたかったのか周りに乗せられたのか、経緯はよく分からないけど「若めの読者層向けのライトな百合ミステリを書くぞ」という明確な意思が伝わってくる麻耶雄嵩さんの百合ミステリ。謎解き要素の強い推理短編が3つ、人間がさくっと死んでは、探偵志望の高校生コンビに推理の具を提供していきます。

 キャラクターものとしても極力軽くしてある感じで、探偵の女子2人もメルカトル鮎やら木更津悠也やらのアクの強さはありません。どこかでえげつない仕掛けを突っ込んでくるかと身構えてましたけど、そんな悪趣味な不意打ちもなく、最後までしっかり雰囲気が守られていました。麻耶さんってこういうのも書けるんですね……。

 普段とはがらりと違う作風ですけど、探偵が根本的に自分の欲望に忠実だったり、犠牲者や犯人に対して妙に淡白だったりするあたりは確かに麻耶さんの小説だなと思います。ロジック担当のあおがクールで淡々としてるのは分かりますけど、賑やか担当で人懐こいももも根本的なところで薄情だし、人の人生を左右する探偵行為への屈託とかまるでなさそう(そもそも冤罪を恐れてないし……)。麻耶さんの入門書として薦めるにはクセがなくて作家性を掴みにくいですけど、淡白な麻耶さんが読みたい時は丁度いいかなと思います。

 

『輪るピングドラム』

 10年遅れですが視聴しました。放送当時は象徴性の強い映像に対する解釈議論でネットが喧々轟々だった印象があって身構えてましたけど、通しで見ると伝えんとしてるところはかなりストレートでしたね。

 一度頭の中で設定を咀嚼して「こういうことかな?」と推測を立てながら見ていかないと話の構図を追うのが難しかったウテナと比べ、本作は設定的なところが理解できなくても本筋として伝えたいであろうところはだいたい伝わる映像になっていて、すごく呑み込みやすかったです。どう斜に見てもある種の社会的苦難を負う層に向けたメッセージ性を持つ作品なので、伝わる人にだけ伝わるような作りにしていないのは道理だと思います*1

 特に最終回の構成は、これ自体が1つの映像作品として問いと答えをセットで提示しているので見通しが良かったです。選ばれた子供と選ばれなかった子供が分かたれていて、テロリズム的な手段に訴える者がいて、という状況を見せた上で、クライマックスで「運命の果実を一緒に食べよう」という言葉を示す。とても浅いレベルではありますが、作品理解の第一歩として「なるほどこれはこういう話だったんだな」という確信がまずは得られたし、どこまで掘り下げても結果的にはこの一言に戻ってくるんだろうなという気がしています。

 話の核心がスッと伝わることと、どこまで掘り下げて読み込める作りになっているかはぜんぜん別の話なので、そういう意味では分かりやすいどころかとことん底なし沼な作品だと思います。一回観ただけだとなんも理解できてないな、というのが正直な気持ち。後ろで終始ペチペチやってるペンギンとか画面に映り込むあれこれが意味のカタマリだと思うんですが、なんか賑やかで楽しい映像だな、くらいのことしか受け取れてない。引用された実在のテロ事件を同時代的なざっくりしたシンボルとして見るべきなのか、もっと具体的な固有の出来事として掘り下げて見るべきなのかもよく分かっていません。こういうところはもう本作に10年付き合ってる先輩方に教えを乞うしかないですね。とはいえ、作品を読み込むことで最初に提示された核心が掘り下げられこそすれ、裏切られることはない作品だと理解しているので、そこは素直に観ていいのだろうなと思っています。

*1:この方向をもっと突き詰めてシェイプアップしたのが『さらざんまい』なんだろうなという印象もありますね。

『幻想牢獄のカレイドスコープ』第7ゲーム 死刑囚:土麗美/ピエロ:水無

第7ゲーム

  • 死刑囚:土麗美
  • ピエロ:水無
  • 断罪者:風華、火凛

「ピエロに配置された水無を犠牲にする以外に自分が生き残る方法はない」と悟った土麗美が「詰んだ」と判断し、そうなるよりはと自己犠牲を進言。なんか話がまとまりそうになるものの、水無に嫌悪を抱く火凛が案の定土麗美への「無罪」を宣告して死刑囚を水無に変更。火凛が主導権を握った状態ですったもんだ、水無が土麗美を嫌っていることが暴露されたりしつつも土麗美の決意は揺るがず、根負けした火凛が水無に「無罪」を宣告して元の配置に。土麗美に拷問刑を執行して全員の鎖が外れるも、もたつく水無の隙を突いて火凛が再度「無罪」を宣告。土麗美の死体と入れ替わる形で水無が再び拷問台に拘束され、火凛と風華だけが脱出という結末。

 相変わらず土麗美のムーブが強いですね。水無すら謀殺した前回とは打って変わって、今回は水無のための自己犠牲を完遂します。水無に対する態度の揺らぎは理解しがたいものの、「水無を救える可能性があるなら自分の命も投げ出す」「どうせ全滅するくらいなら自ら水無に手をかけてでも生存数を増やす」が両立するような極端な人間性なのかもしれません(そう?)。

 火凛が水無を憎むようになった切っ掛けはレイヤーズセブンのマジカルステッキ絡みだという、以前ちらっと触れられた話題が再び出てきましたけど、まだ核心はよくわかりませんね。この件については今のところ空くんの名前が出てきませんけど、何かしら絡んでくるんでしょうか。

 今回は日常エピソードのボリュームが大きめでした。プロローグの土麗美エア牛丼催眠エピソードが乗っけからあまりにも酷くて、あの、声優さんに何させてんですか? いくら何でもそんなに頑張らなくても……。

 あと新しい要素としては、このところプロローグと本編の間に4人の誰かによる短い独白が入るようになってきましたね。どうも男性(空くん?)に向かって、「女の子に夢を見てるみたいだけど、その内面なんてこんなものだよ」的な話をしてるっぽい。別のタイミングでは檻の中の少年らしき人物が「もうこんなの見たくない」「あんなに優しい女の子たちがどうして……」みたいなことを呻くシーンも挿入されはじめていて、こちらは記憶を継承して何度もこのゲロカスゲームを見せられているような物言い。なんか超常的なギミックが絡んでるのか、メタ的な仕掛けなのか……。

 プレリリース的な文章にも書いてあったので割と覚悟はしてたんですが、やっぱり「男の子には想像もつかない女の子の本性」みたいなのがコンセプトなんですね。「男子と違って女子は嫌いな相手とでも笑いながら付き合えるんだよ」的な話を檻の中の少年に延々と見せつけ、女子に幻想を抱いていた少年が煩悶する構図をやりたいみたいです。まさしく竜騎士さんの趣味という感じはするんですが、ステレオタイプな性差をかなり強めに追認するようなメッセージになってるので、2020年のゲームとしては正直かなり厳しい。一人一人のキャラクターはしっかり掘り下げてるのに総論になると変なメッセージでまとめて来てげんなりするの、これも竜騎士さんの手癖といえば手癖なので懐かしさはあります。こういう古傷の疼く懐かしさにまで再会したかったわけではないんですが……(覚悟はしていた)。

『幻想牢獄のカレイドスコープ』第6ゲーム 死刑囚:風華/ピエロ:水無

第6ゲーム

  • 死刑囚:風華
  • ピエロ:水無
  • 断罪者:土麗美、火凛

 今回はかなりトリッキー。断罪者の土麗美が風華の処刑に舵を切ることは予想通り、もう一人の断罪者である火凛が抵抗を示したことで膠着状態に陥るのも過去にあったパターンですが、それによる全滅回避のため土麗美が拷問台と鎖のギミックを利用して火凛と水無を謀殺する、という驚きの展開になりました。火凛と水無の死体を使って拘束からの解放条件を満たすもぎりぎり間に合わずタイムアップ、結果的に土麗美と風華も炎に巻かれておそらく死亡というとほほな結末。

 土麗美、今回は特に水無から裏切られたわけでもなかったと思うのですが、思いっきり自分から殺しにいきましたね……。かと思えば、一番殺したかったはずの風華を(一人でギミックをクリアするには時間が足りなかったとはいえ)一応助けてたりして、やはり番狂わせを仕掛けてきがちなキャラに見えます。敵対状態にない友人2人をデスゲームのルールにすらない方法で極めて積極的に殺害する……という今までで一番エグい展開だったと思うんですが、結局逃げ遅れて風華と2人笑い合いながら死んでいく光景は妙にエモーショナルでした。ゲロカス一辺倒にせずこういう緩急をつけてくる話の作り方は良いと思います。

 今回は土麗美が風華を嫌うようになった過去エピソード周りで空くんの情報がありました。風華が落ち込んでたのは空くんが火凛に恋心を抱いてた絡みだと思いますが、その相談に乗ったせいで土麗美は空くんからのお別れのプレゼントを受け取れず雨でダメにした、みたいな話。何ゲーム目かでは土麗美の家に仕事の段ボールが積み上がってたみたいな情報もあったので、どういう家庭環境なのかちょっと気になります(内職?)。雨というキーワードは水無が土麗美に不信感を抱いた切っ掛けにも絡んでた気がするので、空くんの存在が巡り巡って皆の不仲の原因に……という構図になってきそう。

 ところで、プロローグの構成はカードの選び方とセットではなく独立してるんですかね? 4ゲーム目までは死刑囚カードを配ったメンバーに焦点の当たるプロローグだったんですが、5ゲーム目以降はより集団的なエピソードが描かれるようになった気がします。あと、今回はプロローグと本編の間に「女の子の友情なんて」的な火凛の短い独白が入ってたりして、どうも周回によって解放されるシーンがところどころ挿入されるようになってきてるぽいですね。